忍者ブログ
雑多な日々の記録 (右上の「裏サイト入り口」は広告で私とは関係ありません) (このblogはアクセス拒否設定は一切使っておりません) (業者のコメントはブロックします)
最新CM
[01/10 響由布子]
[01/08 鍋木 圭史(なべき けいじ)]
[12/30 響由布子]
[12/29 鍋木 圭史(なべき けいじ)]
[10/09 響由布子]
プロフィール
HN:
響由布子
性別:
女性
趣味:
ペットと遊ぶ
自己紹介:
日記は数ヶ月ごとに整理しています。
適当に削除していますので検索でたどり着いても該当の日記が無い場合があります。
※連絡先はhibikiyuko〒gmail.com(〒を@に直してください)
ブログ内検索
アクセス解析
[2335]  [2333]  [2332]  [2331]  [2330]  [2329]  [2328]  [2327]  [2326]  [2325]  [2324

越谷吾山の本

『越谷吾山 方言に憑かれた男』 杉本つとむ(さきたま出版会)より


●まえがき


 吾山の『物類称呼』は江戸期最大最高の全国方言辞典であることはいうまでもありませんが、二十世紀、敗戦前まで、一人の手になるこうした全国的規模の方言辞典は存在しませんでした。まことに稀有にして絶賛すべき一大労作です。しかし多くの日本人からはほとんど忘れ去られ、わずかにこの方面の専門学者によって、その功業が受け止められ、発展させられているにすぎません。おそらく越谷市民でも、埼玉県民にあっても、――〈渋沢栄一〉は三歳の童児といえども耳にしているでしょうが――ほとんどの人は越谷吾山の名も存在もしらないことでしょう。


 現代では日本民俗学の祖と仰がれる柳田国男への影響もあり、〈顕彰碑寄付金人名簿〉でも判明するように、故東大教授、橋本進吉をはじめ東条操、志田素琴(義秀)など言語学、国語学、方言学、俳諧研究家が、吾山の業績に賛辞をおくっているのです。


わたくしは、先に吾山の著書『物類称呼』(八坂書房・生活の古典双書)を翻刻し、総索引を付して出版しました。(中略)しかしこれまで吾山のことについて志田素琴氏の小冊子以外にまとまった略伝や著書の考察はありません。同書は約百ページの小本で、昭和九年、越谷吾山翁記念事業会(代表、会田利次郎)で、非売品として、百五十回忌法会を記念して発行したものです。その点、今回はできるかぎり資料をあさり、かつは吾山の生きた時代、江戸文壇と俳諧など、いわば吾山の活躍した舞台を描写しつつ、吾山が研究しまとめた、全国方言・民俗への考察の成果を検討しました。あらためて、方言学者、民俗学者としての吾山の人物像を示すことにしたわけです。


吾山の研究は当時、十八世紀のヨーロッパの方言研究と比較しても、決して劣ることのない大きな仕事であったといえます。一埼玉県民の文化的財産としてだけではなく、ひろく、日本人のことばや民俗の原点をさぐる記念碑とすべき業績として、かつは吾山没後二百二年を記念する鎮魂の譜として、〈越谷吾山〉を世におくることとしました。大方の御愛読と御叱正を切にお願いしておきます。


末筆ですが、早稲田大学図書館、東京大学図書館、県立富山図書館に厚く御礼申し上げます。


 一九八九年六月四日


    中国・北京にて    著者 識 



-----

この本途中から難しくてギブアップした。
万葉集の中にも方言がたくさんあった、という事を知った。
たぶんあと20年くらいでこの本も吾山も記録が消えちゃうような気がして、思わず抜き書き・書き留めました。

PR

お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne