忍者ブログ
雑多な日々の記録 (右上の「裏サイト入り口」は広告で私とは関係ありません) (このblogはアクセス拒否設定は一切使っておりません) (業者のコメントはブロックします)
最新CM
[01/10 響由布子]
[01/08 鍋木 圭史(なべき けいじ)]
[12/30 響由布子]
[12/29 鍋木 圭史(なべき けいじ)]
[10/09 響由布子]
プロフィール
HN:
響由布子
性別:
女性
趣味:
ペットと遊ぶ
自己紹介:
日記は数ヶ月ごとに整理しています。
適当に削除していますので検索でたどり着いても該当の日記が無い場合があります。
※連絡先はhibikiyuko〒gmail.com(〒を@に直してください)
ブログ内検索
アクセス解析
[2208]  [2207]  [2206]  [2205]  [2204]  [2203]  [2202]  [2201]  [2200]  [2198]  [2197

土に点

■先日、品川で史跡探訪してきたのですが、そこでこんなお墓を見ました(写真1)。
板垣退助の祖父のお墓(よそからこの場所に持ってきたもの)です。


墓石に刻まれた文字を見て「ン?」と思いました。
一番上に「圡州」と書いてあります。土州=土佐らしい。
でも何で「圡」? 隣の「州」の文字も???
■たまたま別場所で見つけて「土に点」の事が気になっていたところでした。またこの字を見つけたというので、これも何かの縁だろうと調べました。
■別場所で見つけたというのはこちら(写真2)です。これは奥多摩の奥氷川神社近くの豆腐店です。
■ちょうどこれを発見するに至る直前に、「土方歳三の苗字は実は土に点が付く」という記述を見つけたので気になって写真を撮りました。日野から奥多摩は山伝いで行き来がありそうです。親戚かなと。


■この「圡」については諸説あるようですが、面白かったのは土を使う職業の人(埴輪作り、食器作りなど)に使う文字で、しかも点の位置は土の状態を表すというものでした。点が上の方にあると●●な土、点が下の方につくと××な土、みたいに、土そのものの状態を表すのではないかという説です。(苗字研究第一人者の丹羽基二先生の説)
■しかし、私は懐疑的でした。いったい土の様子にいかほどの重要性があろうかと。殆どの人にとっては土が粘土だろうが赤かろうがあまり気にならないでしょう。また、いくら埴輪作る人であっても「絶対同じ土じゃなきゃ作りません!」というものでもないのでは。土のブレンドもするだろうし。
■さらに調べてみました。どうも「圡」も「土'」も古代中国の漢字のようです。現代の「土」は最終到達形としての正字、でも意味も読み方もこの三文字はまったく一緒なんですね。
(中国語辞典ではそのように登録されています)
■もし本当に土の様子で点の位置を変えていたくらい気にするなら、当然読み方も変えておかしくないんじゃないのかな。つまり読み方一緒=さしたる区別はない、と考えていいのでは。
■それぞれの家族が、バランスとか字画とかセンスで選んだ文字なのではないかなと。ただしこの文字を使った家は、古代中国の文字に造詣のあるお家柄という事で良いのではないかなと私は思いました。
■板垣退助祖父の墓の「州」という字も古代中国の字に似たのがありましたが、こちらは全く同じのはありませんでした。みんないい加減なんじゃないのかな。日本の宗教通史を知るとそう思えてくるんですけど……。
参考)
◆圡(異体字)
https://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%9C%A1
◆(異体字)
https://ja.wiktionary.org/wiki/%F0%A1%88%BD
◆異體字「土」興「圡」的字義比較
http://chardb.iis.sinica.edu.tw/meancompare/571F/5721


PR

お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne